ボーイミーツピンク

男子がピンクを好きになるように、臆することなく好きなものをむふむふ愛したいんだ

頑張っても報われない世界で、物語は——バッドジーニアス 危険な天才たち

がんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。

 はは、よくぞ言ってくれたり。これは東大入学式に東大名誉教授の上野千鶴子先生が東大入学式の祝辞。

 なんとなくそうだろうとは思っていた。みんなスタートラインが同じように見えて、一人ひとりの発達などの個性の問題や家族・環境の問題がある。マイナススタートの人間もいる。 

 優秀さ、というのはやはり集中できる環境が必須なのだ。お金しかり、家庭環境しかり。

 それを「がんばったら報われる」と成功者は信じてる。このギャップ。どうせ、私たちがどう言おうと、言い訳にしかならないんだ。

 環境も自身の能力も展望もある若者にがつんとかましたこの文章は痛快だった。

 

 優しく守られない。むき出しの世界の天才たち。これはこの映画の中で生生しく描かれていた。

バッドジーニアス

f:id:huiweiwuqiong:20190907132901j:plain

(ネット上からの引用)

 私は怠け者でけして性格が良くはないが、したことがない。いい子ぶんなよってかんじかな。でももう少しつきあって。そして安心してほしい。

 世の中、カンニングなんて結構ありふれたもんなのだということを。

 それは高校生の時に知ったことだ。

 私の行っていた高校は大学の国公立の付属高校だった。教育大学なので、先生に将来なる人の大学だ。高校のほうはそんなに高い偏差値ではないが、大学の偏差値は高い。

 高校も敷地内にあって、一か月だけ高校の改修工事の関係で大学の校舎で勉強していた。高校生のくせに大学で勉強できるなんて、ちょっとわくわくだ。

 ある日、机の中に教科書を入れると、何やら紙屑が入っている。取り出すと、消しゴム程度の大きさの紙で化学式のようなものが書かれている。しかも大量に詰め込まれている。

「?」

 初めてコンドームを見た子供のようにきょとんとしていると、古典の先生が、

「まったくこの大学のレベルは…」

「なんですかこれせんせー?」

カンニングペーパーですよ」

 ぎょっとした。ええ、そうなの? これがうわさのカンニングというやつか! しかもこうした紙は教室の机の中にあちこちに入っていた。

 今までこういうことをする人は頭が悪いから苦肉の策でするのかと思っていた。しかし、ここは国公立大学で、県下では大学名だけで一定の賞賛を得ることができるような大学だ。

 つまり、別にカンニングなんてそんなめずらしいことではないし、世の中平気でできちゃう人もいる。

 悪い意味で、器用な人たちがいるのだ。

 その器用な人たちはカンニングを重ねて学校の先生になり、生徒のカンニングを平気な顔で叱っているのだろう。

 

 この映画を見て、今まで考えたこともなかったことだが、なんでカンニングしなかったのだろうと思った。

 勉強は運動や芸術とは違ってやればそれなりの成果がだせるもんだと思っている。だからカンニングのリスクより、地味に地味に勉強していたほうがよっぽど小心者の自分にとっては楽な道だった。

 カンニングは警察に捕まったりはしない。犯罪ではないからだ。先生にはとっちめられるけど。

 ただ、やっぱりどこか卑怯な手段だ。他の人にばれたくない。

 

 この映画の主人公の高校生リン(画像左下)はカンニングビジネスをしていくが、自分がカンニングするのではなく、「カンニングをさせてあげる」のだ。

 そもそもなぜリン、後に出てくるバンク(画像左上)がカンニングビジネスに手を出したのかというと、貧富の格差があるからだった。二人は苦心して他の人を蹴落として奨学金をもらうような生活をしていた。かたやカンニングビジネスの客の同級生は贅沢三昧。埋めようもない格差の前にカンニングという犯罪ではない格好のビジネスが飛び込んでくる。

 

 勉強ってお金がかかるものだ。特に彼らが目指していた留学なんかは。

 留学ってお金はかかるが、お金があり、選ばなければだれでもできることであるのは事実だ。実際、留学生は質はまちまちだ。自分の国の大学に受からなかった、親との関係が悪い、なんらかの事情で国を追い出された、などなどそんな理由でもお金があればできてしまう。なんと、頑張らなくても報われてしまう世界すらある。

 しかし、お金がないなら、優秀になるしかない。優秀でなくて、お金もなくて留学しに来たのならばもうそれは留学じゃないのかもしれない。出稼ぎかもしれない。

 

 彼らは優秀だったし、方法はあるように思えた。しかし、たぶん彼らの目には目の前にころりと転がったお金がすべてになってしまったんだろうな。貧すれば鈍するのように。

 

 優秀な彼らが最善の方法を選べなくなるほどの抱えたものの深さへの描写、カンニングの鮮やかな手さばき、主人公リンのしなやかに伸びた四肢、バンクのどこを見つめているかわからない内斜視の目。そして、秀逸なカット割りも見ごたえだった。小心者は思わず息を止めてしまうシーンがあった。おすすめ。